![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルチメディアコンテンツの制作方法 動画や着信メロディなどのマルチメディアコンテンツの制作方法を解説します。 ●動画
○EZムービー EZムービー AMC形式 MPEG-4 3GPP2形式 3GPP2 (3rd Generation Partnership Project 2) ○3GPP2 制作手順 1.ムービーファイルを用意。コンピュータに取り込む 2.QuickTime Proでムービーファイルを3GPP2ファイル(.3g2)に変換 3.Webサイトに3GPP2ファイル(.3g2)を掲載 4.必要に応じてサーバーのMIME設定に「AddType video/3gpp2 .3g2」(Apacheの場合)を追加 QuickTime Pro 6.5(有償) http://www.apple.co.jp/quicktime/ ○AMC 制作手順 1.ムービーファイルを用意。コンピュータに取り込む 2.QuickTime ProでムービーファイルをAMCファイル(.amc)に変換 3.WebサイトにAMCファイル(.amc)を掲載 4.必要に応じてサーバーのMIME設定に「AddType application/x-mpeg .amc」(Apacheの場合)を追加 QuickTime Pro 6.5(有償) http://www.apple.co.jp/quicktime/ 設定例 ○iモーション ○MP4 制作手順 1.ムービーファイルを用意。コンピュータに取り込む 2.QuickTime ProでムービーファイルをMobile MP4ファイル(.mp4)に変換 3.WebサイトにMobile MP4ファイル(.mp4)を掲載 4.必要に応じてサーバーのMIME設定に「AddType video/3gpp .mp4」(Apacheの場合)を追加 QuickTime Pro 6.5(有償) http://www.apple.co.jp/quicktime/ ○ASF(Advanced Streaming Format) 制作手順 1.ムービーファイル(.avi)を用意。コンピュータに取り込む 2.SPOTXDE ProでムービーファイルをASFファイル(.asf)に変換 3.WebサイトにASFファイル(.asf)を掲載 4.必要に応じてサーバーのMIME設定に「AddType video/x-ms-asf .asf」(Apacheの場合)を追加 VoiceAge SPOTXDE Pro 2.5(有償) http://www.voiceage-spot.com/ ●サウンド 「SMAF」という技術は、MIDI音源を携帯端末向けにカスタマイズしたものを携帯端末自身に内蔵し、 「EZweb」で手軽にサウンド付きのページを作ることができるものです。 「MIDI」とは、ピアノやギター、フルートやドラムなど、予め様々な楽器の音源がデジタルデータとして内蔵された「MIDI音源」に「MIDIデータ」とよばれる、制御情報をパソコン等から送信し、内蔵された音を制御情報の手順に従って再生する、デジタルサウンドの標準規格です。 余談ですが、皆さんの中にも携帯端末で「着信メロディ」を楽しんでいる方も多いと思いますが、着信メロディも実はMIDIデータの一種です。 「Qcelp」は「Qualcomm code excited linear prediction」の略で、携帯端末で、人の声や動物の声などサンプリング音を鳴らすことができる技術です。 SMAFは「MIDI」を携帯端末向けに応用したもので、予め用意された音源に対して制御情報を送ることでサウンドを再生するものですが、Qcelpでは、サウンドデータそのものを「EZweb」を通して携帯端末に読みこみ、サウンドを再生します。 サウンドデータそのものをやり取りするため、人や動物の声などSMAFでは扱えない音源もQcelpを使えば扱うことができるようになります。 ただしSMAFに比べて、容量が大きくなりがちなので、あまり長時間のデータを再生するのには向いていません。 SMAF MIDI Qcelp サウンドデータ ○SMAF(Synthetic music Mobile Application Format) 制作手順 1.スタンダードMIDIファイル(.smf)を用意 2.SMAFオーサリングツールでスタンダードMIDIファイル(.smf)をSMAFファイル(.mmf)に変換 3.WebサイトにSMAFファイル(.mmf)を掲載 4.必要に応じてサーバーのMIME設定に「AddType application/x-smaf .mmf」(Apacheの場合)を追加 SMAFオーサリングツール(YAMAHA WSC-MA2-SMAF) http://smaf.yamaha.co.jp/ スタンダードMIDIファイル(.smf)をSMAFファイル(.mmf)に変換するツール ○Qcelp(Qualcomm code excited linear prediction) 制作手順 1.サウンドファイル(.wav)を用意。コンピュータに取り込む 2.サウンド編集ツールでサンプリングレートを8.000 kHz、16ビット、モノラルに変換 3.PureVoiceでサウンドファイル(.wav)をQcelpファイル(.qcp)に変換 4.WebサイトにQCPファイル(.qcp)を掲載 5.必要に応じてサーバーのMIME設定に「AddType audio/vnd.qcelp .qcp」(Apacheの場合)を追加 QUALCOMM PureVoice Converter http://www.cdmatech.com/solutions/products/purevoice.html QuickTimeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Computer Inc.の商標です。 SMAFは、ヤマハ株式会社が提唱するサウンドフォーマットです。 Qcelp、Pure Voiceは米国クアルコム社の米国における登録商標です。 VoiceAge、voiceage.com、SPOTXDE、SPOTXDE Lite、SPOTXDE Pro並びにSPOTXDE Pro Plusはカナダまたはその他の国におけるカナダVoiceAge Corporationの登録商標または商標です。 その他記載されている会社名、製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。 http://www.interq.or.jp/blue/inside/ezweb/index.html http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/howto/imotion_mp4/imotion_mp4.htm |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|自動車保険 一括見積もりはこちら| |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
© Mognet 2003 |